都名所図会をよみ、伏見をあるき、ビールを飲む
8/24(木)はれ
小学館「古文書いろは」に出講。
「都名所図会」の大仏方広寺、五山送り火の部分を読む。
受講のおふたり、びっくりするほど読まれるようになっている。
帰途、近鉄丹波橋駅を下車、伏見城下町跡を歩く。
『京都民報』連載中の「京都の江戸時代をあるく」に掲載する写真撮影のため。
夕方、烏丸四条で庭園研究者のSさんとはじめてお目にかかり、ビールを飲む。
有名な作庭者のお孫さん。
楽しいひとときでした。
8/24(木)はれ
小学館「古文書いろは」に出講。
「都名所図会」の大仏方広寺、五山送り火の部分を読む。
受講のおふたり、びっくりするほど読まれるようになっている。
帰途、近鉄丹波橋駅を下車、伏見城下町跡を歩く。
『京都民報』連載中の「京都の江戸時代をあるく」に掲載する写真撮影のため。
夕方、烏丸四条で庭園研究者のSさんとはじめてお目にかかり、ビールを飲む。
有名な作庭者のお孫さん。
楽しいひとときでした。
8/10(木)はれ
小学館古文書講座に出講。
「都名所図会」の「洛外惣土堤(らくがいそうどて)」の項を読む。
大学院生のときから何度も読んだはずなのに、新たな発見あり。びっくり。
やっぱり問題意識だなぁ。
問題意識が増えると、気づけることがまだまだ出てくるようだ。感嘆。
おやつにはおはぎをお出しする。
8/11(金)はれ
基礎から学ぶ日本歴史、はじめての見学会。
急に決まったのに、それでも14名もご参加。
纏向遺跡を歩き、上ツ道を進んで箸墓にたっする。
そうめんのお昼ご飯。
午後は森本六爾の生家を訪ねる。
次は・・・暑くてやめる。
京都駅に戻って懇親会。
懇親会から参加の常連さんも1人あり、一部は二次会にも行かれた模様。
7/13(木)はれ
午前中、理髪。
3ヵ月ぶり。
S市にいる従姉妹の店に行こうと思ったから。
が、忙しすぎてかなわず。
さすがにあきらめ、従姉妹に連絡した上で、自宅近所で処置。
忙しい三宅清治郎氏(1872-1940)、なんとだいたい20日に一度理髪をしている。
しょっちゅう日記に「理髪」と出てくる。
たいしたものだ。
午後から小学館の「古文書塾てらこや」に出講。
本日は京都町奉行所が掲げたいくつかの高札文言を読む。
ミヤコでの「捨馬」が、意外なほど重罪扱いだと紹介。
流罪です。
たしかに暴れる馬が市街地に放置されていたら、そりゃ危険きわまりない。
死傷者も出る可能性がある。
それを防ぐための重科と考えると、合点はいく。
次回は「拾遺都名所図会」の、土居堀や、大仏方広寺の項を読む予定。
夜はひさしぶりにお好み焼きをつくる。
6/29(木)はれ
小学館の古文書講座に出講。
江戸時代、京都町奉行の行政要覧といえる記録を読んでいます。
今日は京都の都市域にあった竹薮、「内薮」の部分を読みました。
都市域になんと30余箇所も竹藪があるんです、江戸時代の京都。
それだけじゃない。
惣構(そうがまえ)は、「御土居薮」といわれてましたから、竹藪です。
だから内薮のほかに、京都の周縁にぐるりと取り囲む竹藪があったというわけです。
どうしてこんなに都市域に竹藪がいるのでしょう。
考えてみるべき課題です。
受講生と、鷹峯光悦堂の「御土居餅」と水無月を食べました。
水無月はお店の方からのサービス。
おいしかったです。
5/25(木)はれ
午前9時、大谷大学へ。
史学科の新入生約100人に、歴史を学ぶ楽しみを話すようにご依頼がありました。
光栄なこと。
「歴史地理のススメ」と題しました。
文献史料から分からないことを、場所の特定によって分かることがある、「その場所はどこだ」という追求の面白さ、重要さを説きました。
2人の男子学生から質問がありました。
さてご理解いただけたか。
終了後、先生方からお茶をご馳走になる。
先日入手した幕末の文書、記録を広げ、歓談。
気づかなかったこと、ご指摘いただく。
午後から奈良市高の原へ。
小学館古文書講座、初日。
受講者2人。
男女ひとりずつ。
熱心で優秀な方々で楽しく進みそうです。
夕方、京都に戻り、市北青少年活動センターへ。
職員のTさんと歓談。
北区での歴史地理巡検の実施を話し合う。
5/8(月)はれ
奈良・高の原で、小学館「古文書塾てらこや」の体験講座がありました。
3人参加予定と聞いていましたが、ふたを開けてみれば1人。
マンツーマンでした。
でもよいお客さんでしので、気持ちよく解説ができました。
実際の受講者は何人になることでしょう。
開校中止になったりして。
JR東海イベント くずし字入門 その他 はじめに 三宅日記 三宅清治郎建立碑 中村武生の月ぎめお仕事掲示 中村武生の講演・講座 京都の史蹟 京都新聞文化センター 京都検定 人物 今日は何の日? 伏見 佛教大学四条センター 受贈図書・論文 古文書塾てらこや 史蹟空間論 坂本龍馬 城郭 基礎からまなぶ日本歴史 大坂 大河ドラマ 天地人 娘の親として 小学館古文書塾てらこや 山科・醍醐 山科本願寺と寺内町 惣構 拝観 文化センター 文化財保護論 新選組 日常雑感 明治維新史 朝日カルチャーセンター 栄中日文化センター 江(ごう) 池田屋事件 滋賀県 石碑 研究会など参加記 篤姫 義経 花街 著述 講演 講演・報告評 講演会など案内 講演会・現地説明会等 講義 陵墓 龍馬、新発見 龍馬伝