名古屋で京都を歩くレクチャー
4/3(火)はれ
今日は荻野目洋子のレコードデビュー日(1984年)。
そんなことばっかり覚えている自分がいや。
夕方から名古屋の朝日カルチャーセンターへ出講。
4月から半年つづく「街道ぶらり旅/京都・歴史の道を歩く」のレクチャー。
多くの参加。ありがとうございます。
寒いなあ。
半そでできたのに。世の中どうなってんだ。
| 固定リンク
4/3(火)はれ
今日は荻野目洋子のレコードデビュー日(1984年)。
そんなことばっかり覚えている自分がいや。
夕方から名古屋の朝日カルチャーセンターへ出講。
4月から半年つづく「街道ぶらり旅/京都・歴史の道を歩く」のレクチャー。
多くの参加。ありがとうございます。
寒いなあ。
半そでできたのに。世の中どうなってんだ。
| 固定リンク
2/10(土)はれ
ブログランキング8位まであがっている。
ありがとうございました。
大垣書店、烏丸三条店で、綿矢りささんの新著『夢を与える』(河出書房新社)のサイン会がおこなわれた。
芥川賞受賞後、最初の作品です。
先着150名限定の由。
先日、同店の前を通りかかったとき、その告知に気づいてさっそく予約しました。
ご本人の初サイン会の由。
今回の各所で行われるが、当店がその最初。
そんな機会にめぐまれ光栄なこと。
予約の段階で整理券5番でした。
当日行ってみるとすでに売り切れ状態。
さすがですね。
で、僕は15番目でした。
目の前でたしかに書いてくださいました。
期待していなかった「為書(ためがき)」ありで、おどろく。
撮影や握手はなく、なるほどアイドルタレントではないのだと感心する。
それを抱えて、新幹線に乗り、名古屋へ。
柳橋朝日 カルチャーセンターで京都学講座。
さっそく綿矢さんの話。
京都市出身の作家なのだから、いいですよね。
| 固定リンク
1/13(土)はれ
締め切りすぎた原稿をかかえて四苦八苦。
でも出講はせねばならぬ。
午後3時半から名古屋、柳橋朝日カルチャーへ。
今日は「東京奠都と近代京都」。
大久保利通の大阪遷都論、前島密の東京遷都論の原典を朗読。
最後は集書院のはなし。おもいがふかい。
ちなみにいまブログの写真になっている背景は、集書院と縁の深い集書会社創設者のひとり大黒屋今井太郎右衛門(似幽)の墓(2006/11/17の写真)。
終了後、7時まで担当H氏と次回イベントの打ち合わせ。
めずらしく携帯電話を忘れたので、名古屋の友人からのメールにきづかず。会えず。
20分ほど駅前のなじみの「やるきのない店」でくつろぎ、還京。
本日、九条の映画館みなみ会館の「海でのはなし」が最終日。
主演の宮崎あおいが好きです。
だからかけつけました。ひとりで。
8時40分から。
短い映画でした。
1時間余。
よかったです。
ひとつ疑問がありました。
共演の西島秀俊の「ハカセ」。
物理の研究者で、大学非常勤講師で、35歳で。
車も所有してる。
いつも机にむかっているし、夜は楓(宮崎あおい)の突然の呼び出しに答えて朝まで話して起きている。
翌日の講義はさぼるといっている。
高額の資金調達が出来ているとはとても思えない。
で、母親に「けっこう(仕送り)渡してる」という。
それは無理じゃないの。
大学非常勤講師なんて、単価びっくりするほど安くて、びっくりするほどコマ数くれないんだよ。
博士の学位をもっていないといってたから、特別な人でもなさそうだし。
いい映画だったけど、それだけ気になった。
あ、もうひとつ。
非常勤講師なのに、歓迎会が話題になったり、自分の研究室をもっていた。
理系って「ヒジョウキン」をそんなに優遇するものなの?
| 固定リンク
12/9(土)くもり
京都駅に「中村勘三郎展」を見に行く。
よかったです。
いろいろ。
勘三郎、色気ありますなぁ。
お昼。
京都駅でカツ丼とそばを食べて、コーヒー専門店でブレンドコーヒー飲んで、名古屋へむかう。
柳橋朝日カルチャーセンターに出講。
明日、第3回京都検定なので、実践問題を100問お出しし、その解説をいたす。
| 固定リンク
10月17日(火)
朝7時50分、名古屋駅前集合。
柳橋朝日カルチャーセンター「街道ぶらり旅」奈良その1、「上ツ道をあるく」に出講のため。
参加者約45名。前回シリーズ(京都編)より多いぞ。すごい。
10時40分、大神神社(桜井市)に参拝。
たまたま卯の日祭のさなか。神官の木靴、ここちよい音。
11時40分、三輪素麺池利でにゅうめんの昼食。
前回ほどではありませんが、今回もご好評の由。
12時30分出発。
午後からは箸墓古墳から上ツ道を北上、纏向遺跡に入る。
出現期の古墳の代表、石塚古墳にのぼり、勝山古墳にちかづく。
ここからバスに乗り、天理市立黒塚古墳展示館に入る。
展示館の原寸大模型は圧巻。
図書など多く売れる。
みなさんご熱心。
同古墳は、戦国期には城に、江戸時代には織田家の陣屋跡。
複合的な意味のあるもの。
またバス移動。
急に思いついて、天理教教祖誕生殿(中山みき生家)に参拝。
以前このツアーでは、大本教本部をおまいりしている。
ぐうぜん教派神道めぐりをしている。
歩いて三昧田藤棚の芭蕉句碑へ。
ここは天誅組志士、安積五郎、磯崎寛らが捕縛された地でもある。
このことは、近刊の天理大学文学部編『山の辺の歴史と文化』(奈良新聞社)に平易にまとめました。
ぜひご覧下さい。
終了。
みなさん、西名阪の天理ICに乗って名古屋に帰られますので、天理市内でお別れ。
来月、みなさんとの懇親会が決定しています。
そのときまでさようなら。
寄り道せず、帰宅。
仕事たまっているもの。
そうそう、今日は万歩計初装着でした。
1万5562歩でした。
そんなに歩いたつもりはないのだけれど。
まあよかった。
明日はどうかな。
| 固定リンク
10/16(月)はれ
天理大学に出講。江戸時代、京都の観光について論じる。
終了後、黒塚古墳へ。
明日の朝日カルチャー「街道ぶらり旅」奈良編の下見です。
天理市立の同古墳展示館、本日休館、のはずなのに、どういうわけか開館。ありがたし。
ついで大神神社(桜井市)に参拝。
18年ぶり。
そのころの自分を思い出す。
とうじ歴史研究者になりたかった。
タイムマシンがあったら。
ぎりぎりではあるけれど、
夢はかなっていることを伝えたいものだ。
毎日歩きたおしていることを知った友人から、「万歩計をつけてみては?」と提案あり。
これに応じ、帰途購入。
明日の朝日カルチャーで使ってみよう。
さて1万歩あるけるか?
| 固定リンク
10/3(火)はれ
本日はじめての有料ゴミ出しの日。
さすが、前回よりゴミは減っている。
名古屋、柳橋朝日カルチャーセンターへ。
今月より3回、奈良の「街道ぶらり旅」あり。
上ツ道、中ツ道、下ツ道をあるく予定です。
その最初のレクチャーを行う。
たった1時間半で、さわりのことしかできなかった。
あとは当日のバスでフォローします。
「京都だけではあきたらず、奈良まで進出か」といわれそうですが、2001年から天理大学で教えてますので、今回が最初ではないのです。お許しください。
夜、各所から電話あり。
講演依頼とか、来年度の大学出講のこととかか、ありがたい話ばかり。
幸せいっぱいです。感謝いたします。
| 固定リンク
9/19(火)はれ
朝7時50分、名古屋駅に集合。
朝日カルチャーセンター「街道ぶらり旅」に出講。
これから32人の受講者と京都へ向かう。
バスの中でレクチャー。
今回は「鳥羽街道、鳥羽伏見戦争跡をあるく」です。
養老、草津のサービスエリアで2度休憩し、10時30分すぎに京都南インターチェンジをおりる。
勃発地の小枝橋跡から鳥羽離宮公園へ。弾痕の残るT家の改修中をしる。
弾痕はどうなった? 心配。
時間に余裕があったので、城南宮に参拝。
御昼は清和荘(伏見区)。
サービス満点。受講者多数の喜びを聞く。
午後はまず淀へ。鳥羽伏見戦争の際の、徳川方の本拠地のひとつです。
淀小橋跡、唐人雁木跡、淀川瀬水車跡など、三宅安兵衛遺志碑が過去に建っていた場所などをとおり、淀城本丸跡に入る。
ながく当地に倒されていた三宅碑2基が建ち直っていたことを知り、驚く。
逆に踏み切りの安養寺碑が無くなっていた。どこに行ったのか、時間もなく、調べられなかった。
つづいて八幡へ。本営を橋本宿・楠葉台場に移したのちの戦場です。
石清水八幡宮のふもとの社に参拝、つづいて五輪塔(いわゆる航海紀念塔)にも。
徒歩で大坂街道(鳥羽街道の延長)を行く。
三つの道標をみながら橋本宿に入る。
遊郭遺構の建物が散在。受講者大いに喜ばれる。
文化財指定を受けていないことに驚かれる。
「明日」なくなるであろう、建造物群に惜しみの声。
午後4時すぎ、楠葉台場跡に到着。
こちらも台場の外郭ラインや堀跡が残っている。
早く市史蹟に指定すべき。
黄色い稲穂の波、秋を感じる。
京阪淀駅前でみなさんとお別れ。
みなさんバスで名古屋へ。
今回で京都のぶらり旅は一段終了。
お世話になりました。
次回からは奈良の街道をあるく、です。
またどうぞよろしくお願いします。
| 固定リンク
9/15金はれ
きたる9/19に実施される、朝日カルチャーセンター「街道ぶらり旅」の下見。
今回は鳥羽街道―鳥羽伏見戦争の跡。
鳥羽、伏見、淀、八幡、橋本、樟葉へ。
今回も内容ぎっしり。
全部は無理だな。
『小説新潮』に吉村昭追悼特集があることにきづき、購入。
胃腸、調子もどってくる。
グラスビール2杯飲む。
オウム麻原彰晃の死刑確定。号外出る。逮捕から11年。ひとつの時代の終わり。
| 固定リンク
JR東海イベント くずし字入門 その他 はじめに 三宅日記 三宅清治郎建立碑 中村武生の月ぎめお仕事掲示 中村武生の講演・講座 京都の史蹟 京都新聞文化センター 京都検定 人物 今日は何の日? 伏見 佛教大学四条センター 受贈図書・論文 古文書塾てらこや 史蹟空間論 坂本龍馬 城郭 基礎からまなぶ日本歴史 大坂 大河ドラマ 天地人 娘の親として 小学館古文書塾てらこや 山科・醍醐 山科本願寺と寺内町 惣構 拝観 文化センター 文化財保護論 新選組 日常雑感 明治維新史 朝日カルチャーセンター 栄中日文化センター 江(ごう) 池田屋事件 滋賀県 石碑 研究会など参加記 篤姫 義経 花街 著述 講演 講演・報告評 講演会など案内 講演会・現地説明会等 講義 陵墓 龍馬、新発見 龍馬伝