【講演】龍馬の妻お龍と知足院・加藤省吾
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
※人気ブログランキングの順位の上昇にご協力ください。恐縮ですが、ご覧になられましたら右側の「人気ブログランキング」の部分をクリックしてください。
『週刊京都民報』連載中の拙稿「龍馬、新発見」第9話(「龍馬の訃報」、2017年3月12日号)。知足院は甥加藤省吾に龍馬の死を報じた(慶応3年(1867)12月9日付、加藤家文書)。楢崎お龍のことだが、不幸にも連添坂本龍馬が斬り殺された。とても大事の人であちこちの方が惜しんでいる、楢崎一類が困り申していると述べている。
| 固定リンク
『週刊京都民報』(京都民報社)に連載中の拙稿「龍馬、新発見」第8話(「龍馬・お龍の内祝言」、2017年3月5日号)。楢崎お龍の回想によれば、元治元年(1864)8月1日、知足院の仲人により青蓮院の金蔵寺で2人は内祝言をあげたとされる。同日と推定される加藤省吾宛知足院書翰(加藤家文書)にその記載はない。
| 固定リンク
| 固定リンク
『週刊京都民報』(京都民報社)に連載中の拙稿「龍馬、新発見」の第6話です(「楢崎将作死後」、2017年2月19日号)。年不明5月9日付加藤省吾宛知足院書翰(加藤家文書)により、楢崎お龍の母貞らが洛東大仏境内南門前の龍馬ら居所で賄いをしていたというお龍の回想が裏付けられることなどを紹介しています。
| 固定リンク
| 固定リンク
『週刊京都民報』に連載中の拙稿「龍馬、新発見」の第3話です(「家主は久板玄輝(ひさいた・げんき)」、2017年1月29日号)。元治元年6月6日(1864年7月9日)以前、洛東大仏境内南門前の龍馬らの居住地と、その家主久板五郎兵衛(法号玄輝)とその家族を考察しました。
| 固定リンク
JR東海イベント くずし字入門 その他 はじめに 三宅日記 三宅清治郎建立碑 中村武生の月ぎめお仕事掲示 中村武生の講演・講座 京都の史蹟 京都新聞文化センター 京都検定 人物 今日は何の日? 伏見 佛教大学四条センター 受贈図書・論文 古文書塾てらこや 史蹟空間論 坂本龍馬 城郭 基礎からまなぶ日本歴史 大坂 大河ドラマ 天地人 娘の親として 小学館古文書塾てらこや 山科・醍醐 山科本願寺と寺内町 惣構 拝観 文化センター 文化財保護論 新選組 日常雑感 明治維新史 朝日カルチャーセンター 栄中日文化センター 江(ごう) 池田屋事件 滋賀県 石碑 研究会など参加記 篤姫 義経 花街 著述 講演 講演・報告評 講演会など案内 講演会・現地説明会等 講義 陵墓 龍馬、新発見 龍馬伝