歴史と地理な日々(新版)

フリーの研究者(歴史地理史学)、中村武生のひとりごと。

携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
フォト
プロフィール
@niftyが提供する
無料ブログはココログ!
無料ブログはココログ

おすすめのサイト

  • 歴史の杜
    友人の中世史研究者、川端泰幸さん(大谷大学非常勤講師、博士〈文学〉)のブログ。おもなフィールドは紀伊国(和歌山県)です。ぜひおこしやす。
  • 高知城っておもしろい!
    高知城跡の保存と整備を考える会のブログです。いま高知城跡の北曲輪にマンションが建とうとしています。それを防ごうという活動が紹介されています。みなさん、応援してください!
  • 膏盲記
    歴史作家、桐野作人さんのブログ。織田信長論では学術誌に論文まで書かれているすごい人。薩摩史や維新史にも造詣が深い。
  • 中世武士団をあるく          …
    専修大学講師(歴史)の舘鼻誠さんのブログです。戦国期安芸国の小早川氏についての詳細な報告があります。
  • 平安京閑話
    同志社女子大学教授(考古学、都市史学)、山田邦和さんのブログです。京都史の最高クラスの牽引者のひとりごとですから勉強になります。
  • 江戸をよむ東京をあるく
    川村学園女子大学・都留文科大学・日本大学の非常勤講師で、東京都公文書館史料編さん係の非常勤職員でもある小林信也さんのブログです。近世・近代の都市史や江戸・東京を主なフィールドとしておられます。歴史研究者としての意識の高さは学ぶべき点が多いです。
  • 研究所日誌
    大阪府和泉地方の文化財行政を担当し、考古学を専攻される麻夢路(あむろ)さんのブログです。あまり知りえない文化財行政、研究の裏面やホンネを実に率直に語っておられます。勉強になります。
  • 富松城歴史博物館
    兵庫県尼崎市の中世城郭、富松(とまつ〉城跡の土塁保存・啓発を進める「富松城跡を活かすまちづくり委員会」が運営するサイトです。その魅力的な活動を、実在しないバーチャル博物館によって紹介しておられます。
  • 戦国史研究・映画紹介・高等教育のページ
    戦国史研究者の渡邊大門氏(博士〈文学〉)のブログです。主に播磨・但馬などの守護大名、赤松氏や山名氏の研究をしておられます。いまは関東にお住まいです。
  • 江戸時代研究の休み時間
    東京都公文書館非常勤職員で、近世史研究者・高尾善希氏(博士〈文学〉)のBLOGです。歴史研究者の視点がわかり、ためになります。歴史系リンクも充実しています。
  • 明治維新史学会
    明治維新史を専門とする唯一の学会です。最先端の明治維新史研究ワールドを知ることができます。僕も大会運営委員をさせて頂いています。
  • 山科本願寺・寺内町を考える市民の会
    戦国時代屈指の都市、山科本願寺・寺内町の遺跡の啓発を進めています。僕も大きく関わっております。
  • 平安京探偵団
    歴史をこよなく愛するラン2さんと、その旦那さん同志社女子大学教授(考古学)山田邦和氏のサイト。京都の上質な歴史情報が満載です。

2005.06.11

出直しします

 ご愛顧いただいている皆様へ。

 リニューアルいたすことにしました。
 
 これまでコメントいただいていた方々には大変失礼なことでございますが、どうかご寛恕(かんじょ)賜りたく存じます。
 今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。

2005.06.11 はじめに | 固定リンク | コメント (4)

その他のカテゴリー

JR東海イベント くずし字入門 その他 はじめに 三宅日記 三宅清治郎建立碑 中村武生の月ぎめお仕事掲示 中村武生の講演・講座 京都の史蹟 京都新聞文化センター 京都検定 人物 今日は何の日? 伏見 佛教大学四条センター 受贈図書・論文 古文書塾てらこや 史蹟空間論 坂本龍馬 城郭 基礎からまなぶ日本歴史 大坂 大河ドラマ 天地人 娘の親として 小学館古文書塾てらこや 山科・醍醐 山科本願寺と寺内町 惣構 拝観 文化センター 文化財保護論 新選組 日常雑感 明治維新史 朝日カルチャーセンター 栄中日文化センター 江(ごう) 池田屋事件 滋賀県 石碑 研究会など参加記 篤姫 義経 花街 著述 講演 講演・報告評 講演会など案内 講演会・現地説明会等 講義 陵墓 龍馬、新発見 龍馬伝

お願い

  • ご質問のお断り
    当方は歴史情報などに関する個人的なご質問をうけつけておりません。メールその他でのお問い合わせはお断りいたします。お問い合わせいただきましてもお返事いたしかねますのでよろしくお願いいたします。
  • 人気blogランキング
    人気blogランキングに参加しました。  お越しになられた方は、1日1回、上記のクリックをどうぞよろしくお願いいたします。
2021年4月
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近の記事

  • 大仏の日の典拠を示す
  • 2021年4月8日記
  • 近世京都旧蹟の保護意識の低さー鷹峯薬園跡と惣構土居堀
  • 2021年4月6日記
  • 最近の中村武生の講座・巡検など
  • 2021年4月5日記
  • 論文再考。『官武通紀』や『甲子雑録』はデマが多くてしんどい
  • 岡田有希子の掃苔
  • 山科本願寺・寺内町跡中心部の史蹟公園を参観
  • 2021年3月31日記

バックナンバー

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月

カテゴリー

  • JR東海イベント
  • くずし字入門
  • その他
  • はじめに
  • 三宅日記
  • 三宅清治郎建立碑
  • 中村武生の月ぎめお仕事掲示
  • 中村武生の講演・講座
  • 京都の史蹟
  • 京都新聞文化センター
  • 京都検定
  • 人物
  • 今日は何の日?
  • 伏見
  • 佛教大学四条センター
  • 受贈図書・論文
  • 古文書塾てらこや
  • 史蹟空間論
  • 坂本龍馬
  • 城郭
  • 基礎からまなぶ日本歴史
  • 大坂
  • 大河ドラマ
  • 天地人
  • 娘の親として
  • 小学館古文書塾てらこや
  • 山科・醍醐
  • 山科本願寺と寺内町
  • 惣構
  • 拝観
  • 文化センター
  • 文化財保護論
  • 新選組
  • 日常雑感
  • 明治維新史
  • 朝日カルチャーセンター
  • 栄中日文化センター
  • 江(ごう)
  • 池田屋事件
  • 滋賀県
  • 石碑
  • 研究会など参加記
  • 篤姫
  • 義経
  • 花街
  • 著述
  • 講演
  • 講演・報告評
  • 講演会など案内
  • 講演会・現地説明会等
  • 講義
  • 陵墓
  • 龍馬、新発見
  • 龍馬伝
RSSを表示する