平安京・京都の研究会に参加
| 固定リンク
| 固定リンク
※人気ブログランキングの順位の上昇にご協力ください。恐縮ですが、ご覧になられましたら右側の「人気ブログランキング」の部分をクリックしてください。
明治維新史学会大会に出席のため、伊予宇和島に行っておりました。さきほど帰りました。有意義でした。到着早々、高野長英住居跡、児島惟謙誕生地、穂積陳重・八束兄弟誕生地、大村益次郎住居跡などに参りました。
| 固定リンク
※人気ブログランキングの順位の上昇にご協力ください。恐縮ですが、ご覧になられましたら右側の「人気ブログランキング」の部分をクリックしてください。
2015年4月16日(木)はれ
名古屋市の栄中日文化センターに出講。新年度。「日本の城と合戦」講座は、NHK大河「花燃ゆ」にからめて、長州下関の攘夷戦を取り上げる。日本の歴史講座は、足利義満・義持のお話。
終了後、大急ぎで帰洛し、午後7時からの山田邦和博士邸での平安京・京都研究集会準備会に参加。洛中惣構(御土居堀)がテーマ。報告者は谷徹也氏(文献史)、鈴木久史氏(考古学)、岩﨑奈緒子氏(御土居絵図)。最新成果を学ばせていただく。あと1回の準備会をへて、秋に本報告会が行われる。
鈴木久史氏から『京都市内遺跡詳細分布調査報告』平成26年度(京都市文化市民局、2015年3月)を恵贈される。ありがとうございました。京都市中京区壬生淵田町(北村平三郎邸跡)の調査報告が掲載されている。
| 固定リンク
※人気ブログランキングの順位の上昇にご協力ください。恐縮ですが、ご覧になられましたら右側の「人気ブログランキング」の部分をクリックしてください。
6月28日(金)
午後から「中村武生のくずし字研究会」に出講。引き続き幕末会津関係記録を読む。夜、山科本願寺・寺内町市民の会事務局の論文を読む会に参加。福島克彦氏が草野顕之氏論文を書評。終了後、福島さん、安藤弥さん、郡邦辰さん、島田雄介さんと懇親。
6月29日(土)
午後、名古屋市の栄中日文化センターに出講。新選組講座。慶応3年6月、新選組の徳川家仕官とそれに関わる茨木司・佐野七五三之助ら4名の自刃事件などを扱う。終了後、受講者と懇親。ほんとうは桑名市の幕末展に行きたかったが、疲れた。
6月30日(日)はれ
午後、幕末マニア講座A班(新選組)に出講。巡検。甲子戦争(禁門の変)における天王山の真木和泉を追うコース5回に分けてあるいている。今回は洛外に出たところ(城州紀伊郡東九条村)から竹田街道をとって伏見奉行所まで。休憩含めて3時間30分ぐらいだった。終了後、参加者全員と懇親。キリン一番搾りを飲ませ、80年代音楽のかかる店。
7月1日(月)はれ
前夜から娘発熱、今朝39度1分まで上がる。午前10時、都名所図会をあるくに出講。寺町を鞍馬口から南下。上御霊神社、阿弥陀寺、十念寺、本満寺、浄華院(清浄華院)、盧山寺に参る。明日、清浄華院で講演がある。出てこられた職員松田健志さんと軽く打ち合わせ。娘、日中39度6分まで熱あがる。翌日10年ぶりに会う予定だった友人I谷T士さんとの懇親、延期してもらう。が、その後、通院・投薬によりおさまりつつある。
7月2日(火)はれ
朝、娘の熱36度8分まで下がる。もう安心。
読売新聞京都総局の二谷さん(女性)から電話。高倉七条で検出された徳川時代に付け替えられた「御土居」基底部についてコメントを求められる。
昼から基礎からまなぶ!日本歴史に出講。いつもの1週間の日本史ニュース解説、および第一次吉田茂内閣。第二次農地改革、日本国憲法公布、傾斜生産方式、二・一ゼネスト中止など。
午後3時、清浄華院に移動。大方丈で講演。「清浄華院にいたころの松平容保―池田屋事件前夜」。友人で同寺史料編纂所の松田健志さんからのお誘い。第5世向阿の忌日の一環で。向阿忌は、僕の師の一人である前法主伊藤唯真猊下が再興されたもの。誠にありがたい機会を頂戴した。
終了後、参加者4人と池田屋騒動之址碑の建つ店で懇親。
7月3日(水)一時あめ
午前、京都女子大学に出講。歴史地理学という科目。昨年末の聚楽城本丸南辺石垣列検出、およびその保存・公開問題を紹介する。
終了後、共同通信の記者(女性)から大学に電話あり。前日に記した「御土居」基底部についてやはりコメントを求められる。
午餐で立ち寄ったラーメン店でカサを忘れる。
午後、一般向けに聚楽城武家地を案内した。前回のつづき。雨の危険のあるなか、意外と多くの新規の方がお越しになる。参加くださった豊臣期京都に詳しい郡邦辰さんからたいへんな示唆をうける。参加費をいただいてはいけないほどだった。
二条城東大手門では旧知の受講者にばったり。案内をしておられる。板倉勝重・重宗邸跡碑、直江兼続邸推定地道標、毛利輝元邸跡推定地、宇喜多秀家邸跡、徳川家康邸跡推定地、中村一氏邸跡推定地、平安宮内酒殿跡井戸検出地、松林寺、聚楽城本丸南辺石垣列検出地、杉原寧(豊臣秀吉正室)居所跡推定地、豊臣秀勝邸跡伝承地碑などをあるく。
聚楽城本丸南辺の石垣列が検出した地は、いま建設工事のまっただなかである。外から普通にのぞけたので写真を掲示しておく。西側から。石垣を公開した昨年12月24日の同じ場所の同じ角度の写真もあわせてのせておく。石垣列は地下に保存した由だが、まったく封印された状態だ。
途中、直江兼続邸推定地道標のそば、既知の喫茶店「チタチタ」でお茶会実施。
終了後、四条烏丸に移り、NPO法人京都歴史地理同考会理事の一部と臨時の打ち合わせあり。この間、京都市中ではゲリラ豪雨。運よく避けられた。
7月4日(木)あめ
午前、NHK文化センター京都教室に出講。もう一度まなびなおそう、日本史。今回は院政と保元の乱。「叔父子」問題について、角田文衛氏(故人)の旧説と美川圭氏の新説をご紹介。
雨のため、午後から予定していた豊国社跡と大仏跡巡検を中止する。やっとカサを買う(家から持ち出さなかった)。午餐は裏寺町の「喜の家」でひとりお好み焼き。この間に雨がやむ。たまたま立ち寄った四条河原町のブックオフで、受講者である京都女子大学文学部史学科2年生Oさんにばったり。せまい社会だ。カサ結局ほとんど使わず。晴れ男の面目躍如である。自分を信じて買わなきゃよかった。
| 固定リンク
※人気ブログランキングの順位の上昇にご協力ください。恐縮ですが、ご覧になられましたら右側の「人気ブログランキング」の部分をクリックしてください。どうかよろしくお願いいたします。
2/10(金)
めずらしく外勤のない日。いつものくずし字入門は、今週水曜日に実施した。
『鴨の流れ』第15号(京都維新を語る会、2012年1月)を、京都維新を語る会の大西荘三郎さん・川崎泰市さんから恵贈いただく。「中村武生」がおどろくほど登場する。
2/11(土)はれ
富松(とまつ)城跡を活かすまちづくり委員会(兵庫県尼崎市)の設立10周年記念式典に出席する。たくさん宿題をいただきました。すばらしい会でした。お招きいただき感謝申し上げます。
えげつない標語をならった。「まちづくり、地域の平和、家庭不和」。おそろしい。
2/12(日)
「坂本龍馬の歴史地理-その居所はどこか」に出講する。慶応元年閏5月(1865)、龍馬は薩長和解を進めるため下関および長府にいた。木戸孝允らと合流し、いっしょに西郷隆盛を待っていたが中岡慎太郎のみだった。西郷は来なかった。時間が足らずそこまで達せず。次回つづきをします。
このときの渋谷彦介宛の龍馬書翰、および、西郷吉之助宛渋谷彦介ら書翰の内容が松浦玲氏『坂本龍馬』に紹介あり(岩波新書、79頁)。が、手元の『坂本龍馬全集』4訂にもPHP文庫『龍馬の手紙』にも載っていない。『西郷隆盛全集』や『忠義公史料』にも。
それを会場で話したら、受講者F橋A子さんがここに載っていると。講談社学術文庫『龍馬の手紙』でした(111~118頁)。
うかつでした。ながくPHP版を愛用しており、講談社版に新出史料の拾遺があると知っていましたのにそのうちそのうちと放置していました。失態です。帰りに講談社版をさっそく買いました。
| 固定リンク
※人気ブログランキングの順位の上昇にご協力ください。恐縮ですが、ご覧になられましたら右側の「人気ブログランキング」の部分をクリックしてください。どうかよろしくお願いいたします。
昨日より佐賀市にきています。
明治維新史学会、秋の大会です。
佐賀城本丸跡の歴史館が会場です。
報告者に質問される方にマイクを手渡す役をしております。
本日の会場は、佐賀大学経済学部です。
| 固定リンク
※人気ブログランキングの順位の上昇にご協力ください。恐縮ですが、ご覧になられましたら右側の「人気ブログランキング」の部分をクリックしてください。どうかよろしくお願いいたします。
明治維新史学会、初日に行っておりました。
楽しかったです。
おどろいたこと。同じ建物の別の階に織田政権シンポが開催されているとは知りませんでした。
K野S人先生には同敷地で会いましたのに、わが方ではお目にかかれなかった気がします。織田政権に行かれましたか。
織田政権シンポはレジュメだけ購入させていただきました。あ、でも渡邊大門博士にもお目にかかれました。『年報赤松氏研究』3号買えました。
そうそう、小谷利明博士(中世史、八尾市歴史民俗資料館)にもお目にかかれました。ごぶさたでした。うれしー、でした。
維新史では、大阪大学のEレノア・Rビンソン先生(通称Eリー)に会ったり、M川M理子さんにもお目にかかれたりと、いっぱい再会がありました。
懇親会では高木博志博士からやさしい言葉をいただきました。感謝です。
そうだ。たまたま京都の友人K村Y子さんが東京におられ、拙ブログをみて、「おまえも東京におるのか」みたいなメールをいただきました。お目にかかれませんでしたが、うれしいことでした。
明日も維新史学会です。
| 固定リンク
明治維新史学会大会に参加しました。
朝からです。
いろいろ楽しかったです。
みなさんにやさしくしていただきました。言葉に尽くせません。
お目にかかったみなさんに感謝申し上げます。
そのまま神田に泊まります。えらいお二人に宿まで送ってもらいました。申し訳ないと思っております。
明日はまた「龍馬のみた江戸」をあるきます。
| 固定リンク
明日、神奈川県立公文書館(横浜市)で明治維新史学会大会があります。
そのため今夜から横浜市に入っています。報告者ではありませんが、大会運営委員なので大会設営に参加します。
天理大学の講義が終わってから一旦帰宅し、午後8時20分、京都駅を出ました。
新幹線満員でした。ギリギリ自由席に座れました(節約)。酔っ払いのサラリーマンの団体ばかりでした。
たぶん大阪に出張したサラリーマンが関東に帰るのだと思います。名古屋でほかのお客がかなり降りたので、ほっとしていたらまたたくさん乗って来て、結局やっぱり満員は続きました。
新横浜までこの状態でした。意外だが、居酒屋みたいで楽しかった。
でも僕は締め切りとっくに過ぎた、ある原稿を打ち続ける。はかどった。
午後10時43分、新横浜駅についた。今夜は駅前のホテルである。
また仕事をしている。まじめなことだ。
| 固定リンク
JR東海イベント くずし字入門 その他 はじめに 三宅日記 三宅清治郎建立碑 中村武生の月ぎめお仕事掲示 中村武生の講演・講座 京都の史蹟 京都新聞文化センター 京都検定 人物 今日は何の日? 伏見 佛教大学四条センター 受贈図書・論文 古文書塾てらこや 史蹟空間論 坂本龍馬 城郭 基礎からまなぶ日本歴史 大坂 大河ドラマ 天地人 娘の親として 小学館古文書塾てらこや 山科・醍醐 山科本願寺と寺内町 惣構 拝観 文化センター 文化財保護論 新選組 日常雑感 明治維新史 朝日カルチャーセンター 栄中日文化センター 江(ごう) 池田屋事件 滋賀県 石碑 研究会など参加記 篤姫 義経 花街 著述 講演 講演・報告評 講演会など案内 講演会・現地説明会等 講義 陵墓 龍馬、新発見 龍馬伝