2013年8月下旬の中村武生の日々
※人気ブログランキングの順位の上昇にご協力ください。恐縮ですが、ご覧になられましたら右側の「人気ブログランキング」の部分をクリックしてください。
8月30日(金)一時雨
くずし字研究会に出講。某在京日記、文久3年2月4日・5日・6日(1863年)条を読む。鞍馬口屋敷に「武学寮」なるもの設置予定としる。寺町で「じやもなへ」(シャモ鍋)を食べたと。シャモ鍋いうたら龍馬の専売みたいなとこがあるが、会津家臣が。ま、当然か。寒いし。
終了後、ジャパンナレッジに入金し、パソコン関連ものをビックカメラで購入。夕方、M本さんと密談。
8月29日(木)はれ
名古屋市の栄中日文化センターに向かう。
日本の城と合戦、日本史を読み直す講座に出講。前者は八重の桜の西南戦争、後者は院政。
たまたま東京の桐野作人先生も同日出講されていた。お待ちくださっていたので、ありがたく、終了後、古橋明子さんたちも交えて名古屋駅で1時間ていどの懇親をする。
6月3日の維新史学会ではお目にかかれなかったから、3月24日(日)の知野文哉・町田明広両先生祝賀会以来のことだな。5か月ぶりの邂逅。お元気であられました。
奥さんへのおみやげはお寿司。
8月27日(火)
基礎からまなぶ日本歴史に出講。
いつもの最近の日本史ニュースは、森浩一さん逝去続報、盗難にあった天誅組史料見つかり公開、エジプトのマラウィ国立博物館収蔵品まるごと盗難、敗戦直後の宮内省の機密書類焼却指示書発見など。
本筋は、日米安保条約と日米行政協定。
河畑鎭さんこられて、終了後、東九条村研究会の打合せあり。
そのあと、河原町四条に出る。
K島さんのM田さんの通報により、とある科学の超電磁砲sのシャワーカーテン取得に行く。20年ぶりのゲーセン、ユーフォーキャッチャーにもかかわらず、成功する。(B)(初春さんと佐天さん)を取得。
さっそく洛中研究室に設置。
8月26日(月)はれ
午前中、都名所図会・平安城編に出講。建仁寺境内をあるきまわる。塔頭正伝永源院に甘えて、織田有楽斎の墓塔の参拝する。親切なお坊様でした。ありがとうございました。
午後は洛中研究室での中村ゼミ。本日は岡田章雄『歴史のみかた』輪読を終える。そのあとは歴史地理研究の基礎技術である、空中写真の実体視に挑戦してもらう。
体調に配慮し、ビールをさけ、懇親会はなし。
8月25日(日)午前雨、午後くもり
中村武生のマニア幕末史蹟巡検を実施。元治甲子戦争特集。真木和泉を追う会津・新選組の気持ちになり、淀城跡から旧橋本宿の舟渡場跡まであるく。本日は真木和泉自刃の3日後(1864年8月22日)。
終了後は、伏見城下町大手筋と京町通の交点で懇親。長年の希望がみのり、鶏のから揚げがメニューに入ったと知ったから。
8月24日(土)
久しぶりに外勤なし。久しぶりにビールを飲まず。
8月23日(金)
くずし字研究会に出講。某在京日記、文久3年2月3日条など(1863年)を読む。秀吉の墓参という興味深い記事あり。
夕方、上七軒のお茶屋大文字のつれづれ会に出講。
今回は上七軒歌舞練場でビアガーデン。前者に刺激をうけて、秀吉の埋葬地の変遷をお話しする。途中から雨降る。
三女勝瑠さんが会うたびにきれいになってゆく。一見、わからんかった。二次会はお茶屋尚子さんで。
8月22日(木)
岡田有希子(故人)の誕生日。生きていたら46歳になった。真木和泉の150回忌でもあった。
午前中、京の七口と街道に出講。長坂口。鞍馬口通から杉坂街道の土居堀との交点まであるく。光悦町には入れず。
午後から京都新聞文化センターに出講。山本覚馬・八重のみた洛中洛外。もっともはぶりのよかった時期の会津を語る。
8月21日(水)夕方一時あめ
外勤なし。
夕方、軍事史学会の来年の大会の打合せ。同志社大学法学部の竹本博士の研究室で。浅川道夫博士と初めてお目にかかる。
そのあと今出川烏丸の中華料理店で懇親。松竹撮影所の前原康貴さんが合流される。お三人から軍事史の視点を大いにまなぶ。
二次会、木屋町龍馬へ。2011年12月以来のこと。赤尾博章さんあいにく不在。
8月20日(火)
元治甲子戦争(禁門の変)開始の日。
午前中、NHK文化センター京都教室に出講。幕末会津と新選組。慶応3年の新選組を論ずる。新屋敷の件にも立ち入る。
基礎からまなぶ日本歴史に出講。森浩一さん逝去など。本題はサンフランシスコ講和条約など。
8月19日(月)はれ
午前中、都名所図会・平安城編に出講。寺町四条あたりをあるく。目疾地蔵仲源寺、四条橋、祇園御旅所、大雲院跡、大政所御旅所など。
午後は洛中研究室での中村ゼミ。本日は岡田章雄『歴史のみかた』輪読。終了後、飲めるメンバーのみで懇親。場所は二条室町ブルービート。
| 固定リンク