建碑除幕式、前夜なり
12/24(水)はれ
くずし字入門に出講。本日、本年最後。そんなときに、初参加の方こられる。ありがたし。あいかわらず、伏見土佐屋敷の解体の史料を読んでいる。
伏見区長や、伏見板橋小学校長、伏見中学校長に明日の案内状を届けにいく。伏見区東堺町に史蹟をひとつつくるから。そばの学校に知ってほしかった。区長さんとは面識がある。それゆえ、とくに。
帰宅。また寄贈あり。
高木博志さん「『史蹟名勝天然紀念物』昭和編・解題」(『史蹟名勝天然紀念物』昭和編・解題・総目次・索引、不二出版、2008年11月)
拙著の紹介があった(24ページ)。ありがとうございます。心より喜んでおります。
藤田英昭さんから。『京都所司代/松平定敬』特別展図録、桑名市博物館、2008年10月
新出の「文久日記」の解題や、「桑名藩/森弥一左衞門見聞雑記」などの釈文全文が載っている。ありがたし。恵贈をお約束くださっていた。楽しみにしていた。感謝申し上げます。
拙著のお礼に多くの方が貴重なものを送ってくださった。が、あまり掲示できていない。失礼をしております。
歴史作家、桐野作人さん、上洛。明日の除幕式に列席くださるため。ありがたし。夜、いつもの木屋町三条下ルの龍馬でお目にかかる。
まったく存じ上げなかった、過去の偉業を拝聴する。
| 固定リンク