最近の中村武生の講座・巡検など
★オンライン講座「天誅組関係史料を読む」
第1回「中山忠光勢はなにを目指したのか」
本年5月3日(土・祝)午後2時~
要予約(メールで)
2,000円(レジュメ・史料込)
終了後、動画を1ヵ月 視聴できます。
★都名所図会をあるく
日時:未定
行き先:未定
参加費:2,000円(資料代込み)
集合場所:未定
雨天中止
予約不要(資料の準備の都合上、事前にお聞かせくださると助かります)
主催:中村武生歴史地理研究室 お問い合わせはtasuki★dream.nifty.jpまで。★の部分を@に変更してください。
★「御土居堀をあるく―幕末の京都防衛を考える」
日時:未定
参加費:2,000円(資料代込み)
集合場所:未定
雨天中止
予約不要(資料の準備の都合上、事前にお聞かせくださると助かります)
主催:京都御土居堀研究会 お問い合わせはtasuki★dream.nifty.jpまで。★の部分を@に変更してください。
オンライン講座
★「土方歳三伝を試みる」
第19回「近藤勇、石清水八幡宮の社家の相続問題に介入する」
2025年4月27日(日)午後2時~4時ごろ
レジュメをメールでお送りします。
終了後、動画を1ヵ月 視聴できます。
2,000円(資料付)
ご希望はメールで。
中村武生歴史地理研究室(メールtasuki★dream.nifty.jp)まで。★の部分を@に変更してください。
メルマガ。連載「幕末政治と新選組」
230回「明保野亭事件会津側史料の紹介、その5」
を配信しました。
現在、元治元年(1864)6月、池田屋事件です。
週イチ配信で月額2,000円です。ご希望の方はダイレクトメールでお申し出ください。中村武生歴史地理研究室(メールtasuki★dream.nifty.jp)まで。★の部分を@に変更してください。
★池田屋事件関係史料を読む
第26回「明保野亭事件関係史料など、その4」
2025年4月19日(土)午後2時~4時ごろ
レジュメをメールでお送りします。
終了後、動画を1ヵ月 視聴できます。
要予約(メールで)。
参加費:2,000円(事前お振り込みです)
予約は中村武生歴史地理研究室(メールtasuki★dream.nifty.jp)まで。★の部分を@に変更してください。
★史料講読『七年史』-幕末会津松平家の歴史を通読する
『京都守護職始末』とならぶ幕末会津松平家の通史『七年史』(北原雅長、1904年)を最初から最後まで読み通す計画です。ときどき解説などコメントをしますが、基本は『七年史』を通読するのがねらいです。退屈かもしれませんが、重要な試みと存じます。ご関心ある方、どうぞご参加ください。
第40回 八月十八日政変、その4―文久3年(1863)8月
2025年4月26日(土)午後2時~4時ごろ
レジュメをメールでお送りします。
終了後、動画を1ヵ月 視聴できます。
要予約(メールで)。
参加費:2,000円(事前お振り込みです)
予約は中村武生歴史地理研究室(メールtasuki★dream.nifty.jp)まで。★の部分を@に変更してください。
アイリス京都主催の以下の講座・巡検をご案内いたします。
◆ オンライン講座 日本史講義「日本の歴史と天皇・公家・武家」
連続型・各回募集。1回4時間ですが、論理性のある豊かな内容のお話は大変楽しく、4時間もあっという間に過ぎると好評です。➡〈注意〉オンラインに移行しましたので、現在は2時間30分講座です。
第63回:2025年6月29日(日) …宝暦・明和事件―天子遐仁(桃園天皇)・将軍家重の時代
第64回:同年7月27日(日) …上記のつづき
・前回(+その前の各回)の詳細なレジュメをアイリスサイトから読めます
(但しこれはアイリス京都作成)。アイリス京都
・PC以外でも、タブレットやスマホでも視聴可。PCの場合、招待URLをクリックするだけ。
・リアルタイムで視聴する人は、終了後に質問ができます。
・放映の後、1週間見逃し配信つき(何度でも視聴可能 …これがとても役に立ちます!)
・資料は、ファイル(メール)でお届けします。ファックスで送付も可。
・申込は前日正午まで。
・視聴は、ご本人とご家族のみとさせていただきます。
【参加費】 各回2000円(事前振込、振込先は申し込まれた方にお伝えします)
【申込】 次の事項を明記の上、申込下さい。 申込先→
kimiko.nakatsuka@gmail.com 或いは090-6203-4380(中塚)
1. 名前
2. 動画の送り先のメールアドレス
3. 資料は同じ送り先でよいか?
(ファックスも可。メールを優先して下さるようお願いします)
〇サマースペシャル日本近代史講座
明治維新を学びます。徳川時代から大きく進路を変えた日本。どうやって今の日本が築かれたのでしょうか。
この先、近代史講座として続けたいと思いますので、どうぞご支援を。
14~16:30(2時間半) オンライン講座 見逃し配信2週間つき
参加費各回2000円(申し込まれた方に振込先をお知らせします)
1871年(明治4)からです。これまでの詳細なレジュメが下記のサイトから読めます(文責:アイリス京都)。 (幕末維新講座として続けてきましたが、今回からは近代史講座として出発します。)
第12回:2025年8月10日(日) 社会主義冬の時代―1908年(明治41)から
第13回:同年8月31日(日) 上記のつづき
アイリス京都
中村武生のくずし字初級会-毎週読もう
※実際にくずし字を読む演習です。明治維新期の史料を読みます。
現在は会津家臣本多四郎の在京日記「世話集聞記」2(文久3年<1863>8月)を読んでいます。
本多四郎は、会津家公用人小野権之丞の弟です。
要るもの:鉛筆、けしごむ、原稿用紙、『くずし字用例辞典』(東京堂出版)など。
週イチ。
月額8,000円(原則5週目は休講、祝祭日も同様)。月の途中からの参加も可能です。
参加資格:中村武生と知り合いであること。
対象は、初心者です。
予約は中村武生歴史地理研究室(メールtasuki★dream.nifty.jp)まで。★の部分を@に変更してください。
| 固定リンク